岡山市近郊にお住まいの方へ~災害に強いSKハウスの屋根リフォーム~

日本は地震、台風、豪雨などの自然災害が頻発する国です。災害における損害の大きさは、屋根の耐久性・重量・固定方法が大きく関わるのをご存知でしょうか。
耐久性が低ければ倒壊するリスクが高くなりますし、屋根が重たければ重心が上になり、地震の揺れが大きくなります。固定方法が甘ければ屋根材の落下や飛散する危険もあるでしょう。
当社、SKハウスは地元岡山の特性を熟知したリフォームの専門家として、災害に強い屋根工事を数々行ってきました。そこで今回はSKハウスの屋根リフォームがどのようにあなたのお住まいを守り、長期的な安心をもたらすのかを詳しく解説します。
屋根リフォームをご検討中の方、災害に強い住まいづくりをお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
岡山市近郊で起こり得る災害とは

岡山市近郊にお住まいの方は特に地震・水害に注目して災害対策をされることをおすすめします。岡山は基本的に四国山地と中国山地に囲まれているため、山地による自然のバリアが作られています。そのため、他の地域より台風や強風の被害は少ないと言われています。
地震については近い将来、南海トラフ地震の被害を受ける可能性があります。大きな地震が起これば建物や人的被害が考えられるため、今の内から対策を行っておくことをおすすめします。
水害についても、岡山は梅雨の時期や他の時期にも大雨が降ることが多いため、雨漏りなどが起こらないよう、防水性の高い屋根へのリフォームをご検討ください。
なお、強風や台風も全く起こらないとは限りません。どのような災害が起こっても耐えられるような住まいづくりをすることで、ご家族皆様で安心してお過ごしいただくことができるでしょう。
災害における屋根の被害
屋根リフォームを検討するうえで、どのような被害が起こり得るのかを知っていると対策がしやすいでしょう。災害における屋根の被害で、最も多いケースは以下の通りです。
・地震:釘の浮き、屋根材のズレや割れ、建物の倒壊
・水害:屋根裏への水の浸入、雨漏り
・強風や台風:棟板金の飛散、漆喰の剥がれ、屋根材の割れや欠け、雨漏り
上記のような自然災害は起こってから対処するより、事前に対策をしておくことによって被害を最小限に食い止めることができます。
災害に強くなる屋根リフォーム方法
リフォームのタイミングで災害に強い屋根にすることで、自然災害に対してお住まいの安全性を高めることができます。当社が行っている災害に強い屋根リフォーム方法を耐震性・防水性・耐風性の向上ごとに分けて紹介します。
なお、紹介する工事内容は全て当社で対応可能です。気になることやご不明点がございましたら、お気軽にお問合せください。
耐震性を高めるリフォーム

地震の揺れによって建物が倒壊したり、屋根が落下して二次被害が起こる恐れがあります。これらの被害を防ぐために、耐震性にも注目してみましょう。
・瓦の固定:地震のニュースで瓦が落ちているのを見たことはないでしょうか。大きな揺れが起こると瓦がズレたり落下する可能性があります。コーキング材や金具などで瓦を1枚1枚固定する瓦止め工事などを行うと、それらのリスクを下げることができます。
・屋根の構造の補強:屋根の下地である構造体を補強することによって大きな揺れを受け流し、屋根の崩壊のリスクを下げることができます。屋根の梁を強化することでも揺れを分散できます。特に築年数が古いお住まいにおすすめです。
・屋根の軽量化:屋根が重たいと重心が上になり、建物が大きく揺れやすくなります。軽量であるガルバリウム鋼板やアスファルトシングルなどに葺き替えることで重心が低くなり、地震の際の揺れが小さくなります。瓦屋根の重量は約42kg/㎡ですが、現在主流になっているガルバリウム鋼板の重量は約5kg/㎡と、大きな差があります。
防水性を高めるリフォーム

台風や地震などの災害で最も起こりやすい被害が雨漏りです。雨水が入り込まないように防水性を高めて災害に備えましょう。
・ひび割れや欠けの補修:屋根に少しでも隙間があると雨水が浸入しやすくなります。屋根にひび割れや欠けが起こっている場合はできるだけ早めに補修をしましょう。
・棟板金の釘の打ち直し、補強:スレート屋根や金属屋根の頂上には棟板金という板金が被せてあり、釘で留められています。釘は徐々に抜けてくるため、定期的に打ち直す他、上からコーキング材で蓋をしておくと抜けにくくなります。
・漆喰の詰め直し:瓦屋根の場合、頂上の棟瓦の周辺などに漆喰が詰められています。漆喰が劣化していると災害時に剥がれやすくなり、雨水が浸透します。大体15年に1度を目安に新しい漆喰の詰め直しをおすすめします。
耐風性を高めるリフォーム

台風や強風に耐えるためには耐風性を高めることが必要です。そのためには以下のような工事がおすすめです。
・瓦止め:瓦をコーキング材や専用の金具を使って瓦自体を固定する方法です。固定することによって瓦をズレにくく、風害に強くなります。ただ、施工方法を誤るとかえって屋根の劣化を早めたり、雨漏りに繋がったりする恐れがあるので正確な施工が求められます。
・耐風性の高い屋根への葺き替え:軽量ながら強度の高いガルバリウム鋼板や重量のある瓦屋根に葺き替えることによって耐風性を向上させることもできます。そのため、構造躯体の強度を考慮したうえで屋根材を選択する必要があります。
当社オススメの災害に強い屋根材
屋根材の寿命は永遠ではなく、いずれ葺き替えやカバー工法(既存の屋根に新しい屋根を葺く工事)が必要になります。その際の屋根材選びによって災害に耐えられるかどうかが大きく変わります。
ここでは、当社オススメの屋根材の種類について詳しく紹介します。
ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は現在、最も主流になっており、当社でも施工する頻度の多い屋根材です。
軽量で耐震性が高く、強風による飛散リスクが低く、低価格でコスパが良いというのが多くの方に選ばれている理由です。見た目もスタイリッシュかつシンプルなため、どのようなお住まいのデザインでも合わせやすいのも特長です。また、金属屋根ながらサビに強いので耐久性の面でも安心と言えます。
アスファルトシングル

軽量な屋根でガルバリウム鋼板に並ぶ軽量屋根の1つです。特に地震の多い日本では重量の軽い屋根を葺くことによって建物の揺れを小さくすることができるので、大変おすすめです。
アスファルトシングルは名前の通りアスファルトを主成分とした屋根材です。ガラス基材にアスファルトを混ぜ、表面には石粒を吹きつけてあります。
軽量で地震に強いだけでなく、雨音が静かで耐風性にも優れているのが特長です。
防災瓦

防災瓦は地震や台風などの災害へ対して強い性能を持つ屋根材です。瓦同士をしっかり固定して施工するため、災害時のズレや落下が起こりにくく、地震の揺れや強風にも強い設計になっています。
従来の瓦とや同じ粘土瓦でありながら重量を約50%軽くしたものが多く、築年数が長いお住まいでも施工可能です。
見た目も重厚感・高級感があり、どのような形状のお住まいとも相性が良いのもメリットと言えるでしょう。
SKハウスの施工事例
では具体的に当社、SKハウスで行った屋根リフォームの施工事例を紹介します。これから屋根工事を予定されている方、ご検討中の方は実際にどのように工事を行っているのか、ぜひご参考になさってください。
岡山県岡山市T様邸|雨漏り対策に優れたタフモック貫板とスーパーガルテクト施工


棟からの雨漏りをきっかけに、当社に屋根工事のご相談をいただきました。築年数もだいぶ経っていたこと、地震の際に重量が重い屋根だと心配ということもあり、これを機に軽量の屋根への葺き替えもご希望でした。


既存の瓦を全て撤去し、屋根の下地である野地板という合板を増し張りして強度を高めました。葺き替え工事のメリットは、このように下地からやり替えることができることです。


防水性の高い改質アスファルトルーフィングという下葺き材を張りました。採用されたルーフィングはPカラーEX+は耐久性や柔軟性、引裂強度に優れており、高い防水性で建物内部への雨水の浸入を防止します。
屋根本体は金属屋根のスーパーガルテクトが採用されました。軽量設計で耐震性が高く、耐久性・断熱性・遮熱性にも優れた屋根材です。重量は和瓦の約1/10ほどで、建物の負担を軽減することができました。また、最大風速65m/sでも飛散しなかったという実験結果が出ていますので、台風や強風が起こっても安心してお過ごしいただけます。

岡山県岡山市M様邸|屋根漆喰詰め直し工事で雨漏り対策


大雨などで雨漏りが起こらないよう、漆喰詰め直し工事のご依頼をいただきました。
施工前は漆喰が剥がれ、中の葺き土が見えていました。既存の漆喰を全て解体・処分し、掃除をして新しい漆喰だけを詰められるようにします。古い漆喰が残っていると、すぐに剥がれてしまうからです。
新しい漆喰を薄すぎず厚すぎず丁寧に、平滑に詰め替えて完成です。漆喰以外の部分も雨漏りの心配がないかチェックし、問題ないことを確認して撤収しました。

岡山県岡山市T様|雨漏りに伴う棟板金・貫板部分交換工事(タフモック使用)


「大雨が降った後に雨漏りしている」と、雨漏り補修工事のご依頼をいただきました。雨漏りが起こってしまった場合は被害を食い止めるため、1日でも早い工事が必要です。お問合せいただいた、その日の内に現場に向かいました。屋根の頂上に被せてある棟板金の継ぎ目から雨水が入り込んでいました。


雨漏りが起こっている棟は一部だったため、その部分だけを撤去し、新しい棟板金・貫板に交換しています。
貫板は棟板金を固定するための下地です。施工前は木製の貫板が設置されていましたが、木材に比べて防水性・耐久性の高い樹脂製の『タフモック』という製品を設置しました。タフモックの上に新しい棟板金を被せ、ビスで固定して完成です。

屋根リフォームのことなら、SKハウスにお任せください!

今回は災害に強い屋根リフォームをテーマに、リフォーム方法やおすすめの屋根材などについて紹介しました。
災害は起こらないに越したことはありませんが、万が一のために対策を行っておくと安心です。大切なお住まいやご家族のためにも、災害に強い屋根リフォームをご検討されてみてはいかがでしょうか。
当社、SKハウスは岡山市や周辺の特性を熟知しているため、環境やお住まいの状況に合わせたベストなプランを施工・提案いたします。
また、岡山県岡山市に本社を構える地域密着店ですので、何かあった際にはスピーディに駆けつけます。
葺き替え工事などの大きな工事はもちろん、ひび割れの補修、瓦の部分交換など小さな工事もぜひご相談ください。岡山市近郊のお客様なら、初回限定でワンポイント補修を1万円で承っています。必要ない工事を勧めたり、無理に契約を迫ることは一切いたしませんのでご安心いただければと思います。