岡山県岡山市T様|雨漏りに伴う棟板金・貫板部分交換工事(タフモック使用)

施工箇所 棟板金・貫板
施工内容 雨漏り修理
使用塗料や材料 樹脂製貫板:タフモック

岡山県岡山市のT様邸にて、雨漏りに伴う棟板金・貫板部分交換工事が完工しました!工事の様子を写真付きで詳しくご紹介します。

目次

棟板金から雨漏りが起こっていました

雨漏り補修 棟板金交換 施工前  (4)
雨漏りの原因1箇所目
雨漏り補修 棟板金交換 施工前  (3)
雨漏りの原因2箇所目

「天井から雨漏りがする」とお問合せをいただき、急ぎ現場に向かいました。雨漏りは放置すればするほど被害が広がっていくため、スピーディな対応が求められます。

なお、当社ではスタッフに空きがあれば、最短即日でお伺いします。


T様邸は化粧スレートという屋根材です。この屋根材の頂上には棟板金(むねばんきん)が必ず被せてあります。

目視調査を行ったところ、経年劣化によって棟板金の接合部に若干の隙間ができ、そこから雨水が入り込んでいました。

雨漏りが起こっている場所は全部で2箇所です。最低限、その部分だけを交換すれば雨漏りの問題を解決できます。

腐食した貫板を樹脂製の貫板に交換しました

雨漏り補修 貫板交換 施工中 (1)

交換する部分だけ、既存の棟板金を取り外しました。

下地材である貫板(ぬきいた)の木材が腐食しているのが写真でもお分かりいただけると思います。

貫板の腐食は雨水が浸入していた何よりの証拠です。

もう、この貫板は使えないので棟板金同様に撤去して処分しました。

雨漏り補修 樹脂製の貫板に交換 (1)

新しく設置した貫板は樹脂製の『タフモック』という製品です。

木材に比べて防水性が高く、腐食に強いのが特徴です。

軽量なので建物に負担もかかりません。

木材の貫板よりも高価ですが、長期的に安心してお過ごしいただけます。

ビスでしっかり固定し、貫板の部分交換は完了です。

棟板金を取り付けて完工です

雨漏り補修 棟板金交換 完工 (3)

貫板の上に新しい棟板金を被せます。

職人が1枚ずつ屋根の形状や長さに合わせて加工するのですが、専門的な技術が必要な難しい作業です。

雨水が入り込まないように板金を切ったり折り込んだりと、数ミリ単位で調整しました。

隙間ができないよう施工して完成です。

最後にお住まいの周りをしっかり清掃し、お客様に完成した屋根の写真をご覧いただいてから撤収しました。

完工後、お喜びのお声が届きました!

工事を終えて数日後、T様より「雨の日でも大丈夫だった。安くしてくれてありがとう。」とお喜びのお声をいただきました。

急な雨漏りで驚かれたことと存じますが、これで一安心ですね。ご依頼くださり、ありがとうございました!

雨漏りのことなら、SKハウスへお任せください

突然、雨漏りが起こると「どこに相談すればいいか」「費用はいくらかかるか」など、不安になってしまうものです。

当社、SKハウスは雨漏り調査・お見積もりは無料ですので、安心してご相談ください。

スタッフに空きがあれば、最短即日で駆け付けます!

−N−

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次