岡山県岡山市K様|屋根カバー工法と軒天補修で防水性能を徹底強化

施工箇所 軒天張替え・カバー工法
施工内容 コーキング工事
使用塗料や材料 下葺き:改質アスファルトルーフィング
本体葺き:アスファルトシングル
防水シート:Nタディスセルフ

岡山県岡山市のK様邸で、屋根のカバー工法と軒天補修を行いました!

今回は、工事の流れをわかりやすくご紹介します。

目次

K様邸の屋根と軒天、笠木の状態

「屋根や軒天、笠木が傷んでしまって心配…」というK様からのご相談を受け、調査に伺いました。

特に玄関前の軒天部分は木材が腐って塗装も剥がれており、見た目にも影響が出ている状態です。また、屋根も経年劣化で防水性能が落ちており、それぞれの接合部のシーリングにも隙間ができていることが確認できました。

屋根の補修とシーリングの施工

岡山県町田市K様|屋根カバー工法と軒天補修で防水性能を徹底強化③

まずは屋根の施工から始めました。

下葺き材には「改質アスファルトルーフィング」を使用しています。これはアスファルトに樹脂やゴムを混ぜて、釘穴をしっかりと塞ぐことができる高性能な防水シートです。

合成繊維不織布が使われているため強度が高く、長く安心してお使いいただける優れものです。

岡山県町田市K様|屋根カバー工法と軒天補修で防水性能を徹底強化④

本体葺きの工程では、「アスファルトシングル」を丁寧に取り付けていきました。

アスファルトシングルは非常に軽量で、屋根全体への負担が少ない素材です。

また、耐用年数が20〜30年と長く、柔軟性もあるので、様々な屋根形状に対応できる点が大きなメリットですね。

屋根と壁の取り合い部分や軒天との接合部には、シーリングをしっかりと施工しました。

隙間ができないようにシーリング材をきちんと充填することで、防水性能をしっかりと保つことができます。

岡山県町田市K様|屋根カバー工法と軒天補修で防水性能を徹底強化⑧

また、隙間が発生しやすい部分には腐食に強く耐久性が高い樹脂木を新たに取り付けました。

木材と違って腐ったり、また錆が発生する心配がないため、長期的に使用できるのがこの樹脂木の大きなメリットです。

庇と軒天の施工

既存の庇部分の撤去を行い、新しい12ミリ厚の野地板(のじいた)を取り付けました。野地板は、屋根材をしっかり支えるための大事な下地部分です。屋根の強さや防水性能を保つ役割があり、傷んでしまうと屋根全体の耐久性にも影響してしまいます。

板がしっかりと整ったところで、防水シート「Nタディスセルフ」を丁寧に敷き込み、雨水の侵入を防ぐ対策を万全にしました。最後に新しい庇をかぶせて完工です。

玄関前の劣化が激しい軒天も補修しました。

腐っていた軒天材をすべて取り外し、新しい素材に交換した後、防水シートを貼って仕上げを行います。これで見た目も美しくなり、耐久性もアップしました。

丁寧な補修と丈夫な素材を組み合わせた施工で、K様にも安心していただけたようです。

屋根や軒天のことでお悩みなら、SKハウスにお任せください!

「屋根の傷みが気になる」「雨漏りが心配」といったお悩みを抱えていませんか?放っておくと状態が悪化してしまうこともあります。

SKハウスでは、無料で現地調査とお見積もりを行っていますので、まずはお気軽にご相談ください。質の高い施工で、お住まいをしっかりと守ります。

スタッフに空きがあれば、最短即日でお伺いすることも可能です!お問い合わせをお待ちしています。

★S★

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次